推手体験会終了~ ※当日資料添付あり

10/14、東京伝統武術交流大会にて開催された推手体験会は無事終了いたしました。

詳細に聞いていませんでしたが、推手の二人組が9組~10組ほどだったので、参加者は20名くらいでしょうか。

 

今回の体験会は「1時間強の時間の中で、初心者にわかりやすく推手の楽しさを伝える」という目標を掲げて、その準備を行いました。推手を1時間強で初心者に伝えるというのはかなりの難題です。普段の教室「STUDIO NeiJia」での練習内容を見直し、優先順位を再構築して、かなりの時間をかけてメニューを策定しましたが、そのお陰で自分の推手に対する理解も随分整理できたのではないかと思われ嬉しく思います。

 

体験会後、「おもしろかった」「時間があっという間でもっとやりたい」という声や、「次はいつですか?」という言葉をいくつもいただきましたが、そのようなかいもあって、「接点を虚にする」「相手とぶつからない」「皮膚感覚」という抽象的な言葉を、単純なワークを行うことで体感・理解いただけたのではと思います。 

 

今回は初めての外部向けセミナーであり、次回は未定ですが、また機会があれば開催させていただければと考えておりますので、その際はよろしくお願い致します。

 

なお、推手練習会は都内にて隔週で開催しており、女性限定の「推手女子会」は神奈川で月に二回開催しております。この機に推手をはじめたいと感じた方は是非足を運んでいただければと思います。

※推手練習会の詳細はこちらを参照下さい。

 

 

以下に当日の説明資料を添付いたします。

参考になれば幸いです。

ダウンロード
東京伝統武術交流大会 推手体験会資料
10/14に開催された、推手体験会の説明資料です。
※当資料は太極拳com/STUDIO NeiJiaにて著作されたものです。無断転載は禁止いたします。
東京伝統武術交流大会_推手体験会_20231014.pdf
PDFファイル 4.3 MB

推手体験会の開催について

10月14日(土)、「東京伝統武術交流大会」にて太極拳推手の体験セミナーを担当させていただきます。

このセミナーでは、初めての方でも安心して参加できるよう、基本的な推手練習方法を丁寧に説明いたします。簡単な推手練習法を通して太極拳の楽しさをより深く知る。そんな練習になればと考えております。

また経験者にも学びがあり、楽しめるようなワークも準備しておりますのでご期待ください。

 

太極拳の奥深い世界を体験しましょう。

ご参加、お待ちしております!

 

日時:10月14日(金)10:00〜11:30

場所:港区スポーツセンター

参加費:1,000円

お申込み:以下サイトからお願いします。

 東京伝統武術交流大会:体験会参加申し込み

 

推手練習は、太極拳に欠かせない練習の一つです。套路は「知己功夫」と呼ばれるのに対し、推手は「知彼功夫」と呼ばれ、太極拳の車輪の両輪と呼ばれるほど重要視されています。太極拳の套路と合わせて練習することで、真の太極拳の上達が望めると考えて指導しております。

推手会再始動!

皆さん、こんにちは。

お元気でしょうか?

 

コロナ禍の影響で2020年1月以来休止しておりましたが、推手練習会(通称「推手会」)を再開いたしますことをここに宣言いたします!

 

まだまだコロナ禍はどうなるかわかりませんが、最低月に一回は開催していきたいなと考えております。

 

1年10ヶ月の練習の成果をやんわりぶつけ合いましょう!

決して気張らず、相手より弱い力でやんわりと! 

もちろん初めての方も歓迎です。

 

新宿区の登録が一旦解除しているため、手続きが完了するまでは、浜町の中央区立総合スポーツセンターで行いますのでお間違えの無いようお願いします。

 

皆さんにお会いできるのを楽しみにしております!

第110回推手会&忘年会のお知らせ

推手愛好家の皆様!お久しぶりです。

久しぶりの更新となりますが、当推手会は休むことなく続いています。

 

そして、この12月で推手会開始からはや5年!

皆様のおかげで続けてこれました。

ありがとうございます!!

 

次回12月6日の第110回推手会後は、恒例の忘年会を開催いたします!

推手好きが集い酒を酌み交わす。

毎回いろんな流派のあんな話やこんな話が・・・

今回はどんな話題が出るでしょうか?

楽しみです。

 

推手会ともども、皆様のご参加お待ちしております。

※ちなみに推手会もいつもの部屋ではなく4Fの広い部屋ですので、お間違えのないようお願いいたします。

※基本的に飛び入り歓迎ですが、なるべく事前連絡いただけると助かります。

第75回推手会

第75回推手会が開催されました。
参加者7名。
一部アナウンスができておらず、参加できなかった方は申し訳ありませんでした。
参加者のレベルがかなり上がってきてるのをヒシヒシと感じました。
皆さん個性があり、それを利用する、それにあえて付き合う。等々色々と楽しめますね。
推手は初心の頃は何が何だか分からないかもしれませんが、やればやるだけ伸びしろが見えてくるものだと感じています。
まぁ、推手がというか、太極拳全般的にですが。
 
今日のメニュー
 ・単推手 30分
 ・単推手(押す方自由) 30分
 ・自由推手 30分
はい、いつも通りですね。
推手会開始以来ずっと定歩を行なっていますが、足の動きの練習も入れたいなぁと思う今日この頃です。何か初心者も含めて皆んなでできる良い練習法があればいいですが。
★今日の一推
肩腰・肘膝・手足を合わせます。合わせるというのは協調させる。いわゆる外三合とか言うやつですね。柔らかく動く場合も好き勝手に相手に合わせて動くのではなく、この制限内で行います。

第72回推手会

今回の参加者は9名。
新規が1名でした。
気温が上がって、少し動くと汗ばんで来る季節がやって来ましたね。
なるべく無駄な力を入れないのが暑くならないコツでしょうが、自由推手になるとなかなか難しいですね。皆さんかなり汗だくです。
下記意識すると、汗も減って推手レベル的にも上がっていいですね。
 ・相手より弱い力で相手を制御する。
 ・相手の力を利用する。
 ・相手に力を出させない。
 今日のメニュー
  ・単推手 30分
  ・単推手(押す方自由) 30分
  ・自由推手 30分
★今日の一推し
今日の一推しは含胸を崩さないことです。
含胸の姿勢を守ります。
肩が肘より前に出ると力で押すことになってしまったり、腕が出せなくなったりします。
力を自分で詰まらせているような感じですね。
注意して練習しましょう!

第71回推手会

本日推手会。
第71回と言っていますが、公式には70回目。
今日の参加者は7名でした。
ご新規様が2名です。
 
雨でしたが涼しく、いつも熱気のこもる推手会にはよかったです。
◆今日の献立
 今日のメニューは下記の通りでした。
    ・単推手 30分
    ・単推手(押す方自由) 15分
    ・自由推手 40分
 
…いつも通りですね。
以前のブログで、練習で靴を履かないことをおすすめしましたが、それに乗って頂けた方が一名。聞くと所属会の先生は練習時にスリッパでやっているとのこと。すばらしいですね。練習後の感想を聞きませんでしたがどうでしたでしょうか?
 
練習中に、普段所属会では右の単推手しかやらないと言う話を聞きました。推手練習は左右均等にやったほうが良いと思います。きっとやり方は教えてあとは各自練習するようにと言うことですね。
とは言っても練習相手がいません!という方がいらっしゃいましたら推手会にお越し下さいませ!
みなさんの参加をお待ちしております。
 
★今日の一推
相手がいるとつい力んで力で対抗してしまいそうになりますが、それを堪えて基本姿勢に忠実に行うことが大切と思います。
特に肩が上がって硬くなると力で対抗することになってしまいます。力で対抗すると一方向以外からの力には弱くなります。また肩が上がると体幹の力が効率的に伝わりません。肩に力が入らないように落としましょう。

第69回推手会

第69回目の推手会でした。

期末の繁忙期か、花粉による影響か、

本日の参加者は三名。

 

久しぶりに少人数でしたが、

レギュラーメンバーなので、自由推手をいつもより激しめに延々と行いました。

軽く靠・擒拿もありで、かなり白熱し、非常に良い汗がかけました。

 

年末に腰を痛めたのですが、

それ以来、推手の練習時は無理に踏ん張らないように練習時に靴を履くのを辞めて靴下で練習しています。

最近それが非常に良い練習になっていると気づきました。

相手の力の影響をうけずに流すことができればあまり力がいらないので、靴下でも十分いけるんですね。逆に相手の攻撃をモロに食らうと簡単に動かされてしまいます。

 

◆今日の一推

相手のゆとりを無くすということは大切と考えています。

相手の関節の可動域のゆとりをなくすことで、相手の動きを封じることが出来ます。

関節のゆとりがなくなると、相手から受ける力の逃がし先がなくなり、相手の攻撃を受けてしまいます。

 

どうやってゆとりを無くすかを考えることが大事です。

 

回転して逃げる相手には、先回りすると追い込んでゆとりをなくすことができます。

擒拿は関節を攻撃する技ですが、ゆとりを無くす手段の一つでもあり非常に有効な一手と考えます。危ないので気をつけて研鑽しましょう。

第68回推手会

本日、第68回推手会。
レギュラーメンバーが数名休みで六名でした。
今日も単推手二種と自由推手のみ!
今日の練習は個人的に非常に収穫がありました。
推手は意識が変わると劇的に進化する可能性を秘めていると思います。そしてどこまでも進化できる。だからやめられない。
 
推手会は常に参加者を募集中です。
いろんな人と触れ合うことが大切と思います。
ご参加お待ちしています!
◆今日の一推
推されたとき、上半身が後傾しているのが目につきました。推手練習は定歩で行なっていますが、定歩でなければ上体は崩さず一歩下がるのが自然です。
定歩ではその一歩退がる分のゆとりを関節のゆるみで作り出します。そのためには関節が固まっていてはだめです。関節を力んで固めないようにするとよいと思います。
相手の力に負けたくない気持ちがあるとゆるみにくくなります。
推手は勝ちを目指すと上手くならないというのは本当だと思います。

第67回推手会

久し振りの更新です。
会を重ねること第67回目の推手会を行いました。
 
参加者10名。
 
最近は、単推手を2パターンと双推手、最後に自由推手を行うのが定番になっています。
呉式、楊式、陳式、正宗、鄭式、制定拳、と色々な方が参加されており、各々個性があり、そこがこの推手会の楽しい所でもあるとおもいます。
流派によってやり方が異なってきますが
それぞれの練習方法を尊重して、聴勁を聴かせて行いましょう。
 
推手会はお互いの成長の場です。相手に質問がある時は遠慮なく聞いてください。逆に教える側は一方的に押し付けないように注意ですよ。
 
ただひたすら推手を行う1時間半、時間はアッと言う間に終わってしまいました。また次回よろしくお願いします。
 
推手練習をやりたい方、推手練習相手に困っている方はいらっしゃいませんか?
 
ご参加お待ちしております。
 
 
◆今日の一推
 
・強い力で押し込まれる場面が見受けられました。推手は相手より弱い力で相手の力を利用します。押してくる腕が強ければ、その流れに乗って引いてみてはどうでしょうか?
ただ引くのではなくずらしながら引くのがポイントとなります。
また相手との接点は虚として固めないように。
 
「人、剛にして、我、柔なる、これを走という。
我、順にして、人、背なる、これを粘という。」
 
※練習会の内容がシンプルなだけにレポートだけではなかなかブログ内容も単調になってしまうので、管理人の独断と偏見でその会に感じた技術について記載することにしました。いつまで続くか分かりませんが、よろしくお願いいたします。
0 コメント

第一回全日本競技推手大会

7月17日に第一回全日本競技推手大会が開催されました。

第一回の名の通り、日本で始めての競技推手ルールに基づく大会です。

 

本大会に管理人を含め、こちらの推手会参加経験者が7名参加しました。

これはあとになって数えてみたのですが、結構多かったですね。

 

競技は本場の台湾では闊歩と定歩があるようですが、今回の大会では定歩のみの開催です。

定歩自由推手のルールは推手会でいつも行っているものほとんど同様ですが、「ゆっくり流れを感じて行い、一歩崩れたら終わり、力と力でぶつかったら止める」という部分が無いため、ころころ床に転がされたり、後ろに吹き飛ばされたり、前方に引き抜かれたり、力での押し合いがあったりしました。

出てみた個人的な感想ですが、推手練習の腕試しの場として良いなと感じました。推手練習で得た技術と太極拳の技がそのまま使えます。ただ、競技推手だけを目的に練習をすると太極拳とは違う方向に行ってしまうリスクも感じました。

推手はゆっくり行うことにより、相手と自分の動作と反応を身体に刻み込み、感覚と動作を身体に定着させます。いざというときに考えることなしに反応できるようにする練習と認識しています。

そのため、普段は柔かく練習を行い、たまに勝負を賭けて行う。このバランスが大切と感じました。

 

推手会参加経験者の成績は下記の通り。

 ・優勝…2名

 ・3位2名

 ・敢闘賞1名

 

次回の推手会は7/21(木)です。

来年のために備えましょう。

 

第53回推手会

ご無沙汰しております。
毎回投稿しようと思いつつ、怠けてしまっており、申し訳ありません。

6/14の練習参加者は7名、最初は集まりの悪い日かと思いましたが、遅れてぽつりぽつりといらっしゃいました。
推手会も会を重ねること53回となりましたが、毎回、最小実行人数2名以上は集まっており、毎回予定どおり開催されております。ありがとうございます!

今回も推手好きが集まりました。
そして、初の親子参加がありました。

親子で推手、私の夢ですね。羨ましい!
子供と言っても、武術歴10年以上で初心者を圧倒する発力がありました。

末恐ろしいです。

今回のメニューは下記の通りでした。
 ・単推手 一方は胸を押す
 ・単推手 一方は自由に押す
 ・双推手(内圏推手)
 ・定歩自由推手

推手のやり方について、あれは固めているから勁ではないとか、あれは実戦に使えない等々言いますが、武術として考えると色んなやり方に対し、対応できないといけないと考えます。
筋肉を固める固めない。鬆む張る。相手と繋がる繋がらない。色々なスタイルがありますが、私個人としては今は、筋肉を固めず、相手と繋がらないように行うのが良いと考えています。
色んな会の方がいらっしゃいますので、やりたい事もやり方も様々で練習になりますし、非常に勉強になります。

皆様もご一緒にいかがでしょう?

第44回推手会

あけましておめでとうございます。
 
新年一発目の推手会は、参加者6名と去年からの流れが途切れず、良いスタートを切ったと思います。

年初ということで(?)かなりダラダラとやってしまった感がありましたが、皆さんは如何だったでしょうか?感覚を思い出せたでしょうか?

休みを置くことで、なまることもありますが、違う感覚に気付く事もあると思います。そういうポジティブな方面に目を向けていきたいですね。

本日のメニューは下記の通り。
 ・定歩単推手 平円
 ・定歩双推手 内圏外圏織り交ぜて
 ・定歩自由推手 ルールは相手と相談

やはり年末年始で身体がなまったせいでしょうか?

90分の練習時間がやたらと長く感じてしまいました。

次回の推手会は2/9(火)です。
ご参加お待ちしております!

第43回推手会&忘年会

投稿が、かなり空いてしまい申し訳ありません。

推手会、継続して開催しております。

毎回の参加者は日によって結構差がありますが、6名~10名位ですね。

 

12月15日、今年最後の推手会と忘年会を開催しました。

 

今年最後ですが、とても良い練習になりました。
継続は力なり。継続して参加されている方はこの一年でかなりレベルが上がったと思います。

 

本日は久しぶりに遠山先生にも参加いただき、実際に推手・自由推手の相手もしていただきました。

遠山先生からレクチャーいただいた換手は秋ごろからの推手会のテーマになっています。

 

練習後は忘年会!

同じ志を持った仲間と汗をかいた後に、一年の振り返りをする。
最高ですね!

 

また来年もよろしくお願い致します!

来年の初回は1月19日となります。

 

第39回推手会

今回の参加者は6名でした。
本日のメニューは下記の通りです。

・単推手 15分
・内圏推手 15分
・外圏推手 15分
・内圏と外圏に四正を混ぜて 15分
・自由推手 20分

遠山先生がレギュラー化しておりますが、継続してレクチャー頂いている内圏・外圏からの四正推手は、ほんの少しですが、形になってきました。早く自由自在に変化して回せるようになりたいですね。引き続き練習していきたいと思います。

そして自由推手。ここでの自由推手は優しく優しく、相手の力を使って崩すことを主眼に行います。力と力がぶつかって力相撲になったら仕切り直しましょう。

年末が近づいて来ました。今年も忘年会を行います。12/15の練習後、開催予定です。振るってご参加下さい!


第1回推手交流会の告知

直前の告知で申し訳ありません!
今週末の11/1(日)、推手交流会を新宿にて開催致します。お時間があり、太極拳推手に興味がある方は是非ご参加下さい!
初心者歓迎!

推手というと色々あるかと思いますが、太極拳の推手練習会です。コンセプトに同意できる方のみご参加下さい。
コンセプトは定期開催の推手会同様です。

★詳細
3段構成です。
それぞれの場所は下記の通りです。
①プレ交流会 14:00〜 新宿中央公園
②交流会 15:00〜17:00 角筈地域センター 8Fレクリエーションホール
③懇親会 17:30〜 新宿西口のお店

練習内容:単推手、双推手、四正推手、自由推手 + 有志による套路表演?

参加費:300円※
    ※懇親会は4000円以内を想定

申し込み等不要。現地集合となります。
14時からの公園での練習は、角筈地域センター寄りのエリアの池の前辺りで行います。直接お越し下さい。公園練習は雨天中止とします。その場合は15:00に角筈地域センター8Fにお集まり下さい。

動きやすい服装で室内履きをお持ち下さい。
※裸足でも構いません。




第37回推手会

今回の参加者は8名。
新規参加者は3名でした。

今回のメニューは下記のとおり。
・単推手
・内圏推手
・外圏推手
・内圏外圏混ぜこぜ
    ⇒二列になって一方が
       どんどん右へ進みながら
       相手を変えながら行う
    ⇒二人で行う
    ⇒指を接点にして行う
    ⇒食事処で箸で推手?!

内圏推手と外圏推手、レギュラーメニューになっております。そこから四正推手も交えて自由に繋がるようにしたいですね。

今回も極峰拳社の遠山先生に参加いただきましたが、またまた推手に関する興味深いお話と練習方法を紹介いただきました。
遠山先生の素晴らしいところの一つは、説明がわかりやすく、説得力があるところと感じます。ご新規3名は、普段は長拳系の表演の練習をされており、推手初心者とのことでしたが、遠山先生のレクチャーにより、かなり推手の理解が進み、推手を気に入ったご様子でした。
これでまた推手人口が増えてくれると嬉しいですね!

推手、難しいと諦める前に推手会にご参加下さい!
次回推手会は10/13を予定しております。参加者募集中!

第35回推手会

遅れましたが、8月18日、第35回目の推手会の模様を掲載いたします。


参加者は5名。
盆明けのため少なかったですが、
またまた極峰拳社の遠山先生に参加いただきました。

今回のメニューは下記の通り。
・単推手 スピードの変化を入れる。
・単推手 押す方が上中下打ち分け。
・自由推手…柔らかく相手に合わせる
・自由推手…攻守決めて

最後に、遠山先生から太極拳の攻防の基本パターンと四正推手の関係について解説をいただきました。
シンプルで分かりやすく、推手というか太極拳の正にこういう説明を聞きたかった!という内容で参加者は得しましたね。
四正推手、今後練習に組み込んでいきたいと思います。

第34回推手会

8月6日の推手会の参加者は8名。
新規参加者は1名でした。
暑さに負けずに練習参加ありがとうございます!

今回は前回遠山先生に紹介頂いた推手を少しとり入れて練習を行いました。

今回のメニューはこちら。
・平円単推手
・平円単推手で途中一方が止まるのに合わせて止まる⇒聴勁練習
・立円推手
・折畳推手
・定歩自由推手(腕のみルール)
・定歩自由推手(推手公式試合ルール)

相手の動きを聴いて付いていく。というのは、推手の基本ですが、惰性で回すとその感覚を忘れてしまいます。時にスピードを速くしたり遅くしたりして、タイミングをずらす事はしていましたが、「止める」というのは良い練習になることが分かりましたね。
公式な推手試合ルールをやってみましたが、足裏をベッタリつけておかなければならないという制限の影響が大きすぎるため、推手会のコンセプトにマッチしないかなと思われました。

暑いですが、暑さに負けず、いい汗をかきました!

次回8/18(火)です。
参加者募集中です。

第33回推手会

7月21日の推手会の模様をレポート致します。


参加者は12名。新規参加者5名。
久しぶりに過去最高を更新しました!

そしてスペシャルゲストとして、極峰拳社の遠山先生と学生さん2名に参加いただきました!

ありがとうございました!


遠山先生には、簡単なレクチャーと推手に対する考え方を語っていただきました。指を刃物と想定して練習を行うこと、指の操作・纏絲によるずらし、日常の意識の持ち様、等々、大変勉強になりました。
仕事でも何でも目的を明確にして、最短距離で進むこと、は大切ですね。
改めて自分は何故推手を練習するのかを考えさせられました。

今回の練習メニューは下記の通り。
 ・平円推手 25分
 ・立円推手 15分
 ・推し手が上中下自由に推す推手 20分
 ・自由推手(触れていいのは腕のみ)20分

33回目を経て、徐々に徐々にですが、推手の輪が広がっています。
推手に興味がある方は是非ご参加下さい!

次回は今回遠山先生に紹介いただいた推手も取り入れて練習したいと思います。
次回8月6日(木)開催予定です。
参加者募集中です!

0 コメント